コン活ノート

生活情報 きくらげ(木耳)の栄養と保存方法の豆知識

きくらげ(木耳)の栄養と保存方法の豆知識

  • 料理

更新日:2020年05月28日

コリコリとした食感で、中華料理やラーメンではおなじみのキノコ「きくらげ(木耳)」。かつては中国産が主流でしたが、現在では国産も増え「生きくらげ」も流通するようになりました。今回はそんなキクラゲの栄養や保存方法、生と乾燥の違いについてご紹介します。

きくらげはクラゲの仲間?

気に生えるきくらげ

見た目と食感から海の食材と思われがちなキクラゲですが、その正体は「きのこ」。

名前に「くらげ」と入っているのは、そのコリコリとした食感が、海のクラゲとよく似ていたからだそう。

漢字で書くと「木耳」と書き、これはきのこの形が「耳」に似ていたことから、木に生える耳で「木耳」と名付けられたと言われています。

きくらげの旬は?

パック入りの生きくらげ

秋が旬のイメージが強いきのこ類ですが、きくらげの場合は6~9月頃の夏が旬となります。
通年でも販売されているきのこですが、例年この時期になると、スーパー等でも多く流通するようになります。

乾燥きくらげと生きくらげの違い

「生きくらげ」と「乾燥きくらげ」は、どこが違う?それぞれの特徴について簡単にご紹介します。

乾燥きくらげ

乾燥きくらげ

「乾燥きくらげ」は、収穫したきくらげを天日干しなどして乾燥し、長期保存できるようにしたもの。そのままでは食べられないので、一度水につけて、水戻ししてから調理します。

水戻しする前は日持ちするので、長く楽しみたい方にオススメ。

生きくらげ

生きくらげ

「生きくらげ」は、収穫してから一度も乾燥していないきくらげのこと。乾燥させていないぶん長期保存には向かないので、国産きくらげが流通している今だからこそ食べられるきのこです。

食べたときには適度な弾力と、ぷりぷりとした食感が特徴で、コリコリとした歯ごたえは乾燥きくらげに比べてやや控えめです。

きくらげの栄養は?

きくらげ入り八宝菜

きくらげには現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこ

特に不溶性食物繊維が豊富なので、腸の調子を整えて、便秘やお通じの改善が見込めます
また、コリコリとした歯ごたえのある食感なので、しっかり噛んで食べることで、食べ過ぎの予防にも効果的です。

特に注目したい栄養が、乾燥キクラゲに多く含まれる「ビタミンD」。
これはカルシウムの吸収を促す栄養で、丈夫な骨や歯を作り、骨粗しょう症の予防効果が期待できます。

また、鉄分等の各種ミネラルも豊富に含んでいます。

きくらげの調理方法

生きくらげと乾燥きくらげの調理方法の違いについてご紹介します。

生きくらげの場合

生きくらげを茹でる様子

生きくらげの場合は、石づきを落として食べやすい大きさに切り、炒め物などにそのまま使うことができます。サラダや酢の物に使いたい場合は、必ず茹でて加熱してから使用します。

乾燥きくらげの場合

乾燥きくらげを戻す様子

乾燥きくらげの場合は、調理前にあらかじめ冷水にひたしておき、水で戻してから料理に使います。水で戻すと約7倍程度に膨らむので、調理中に水を吸い、どんどん大きくなってしまったということもあるのでは。

ぬるま湯につけることで通常よりも戻し時間を短縮することができますが、きくらげの栄養を逃さないためにも基本的には冷水がおすすめです。

きくらげの保存方法

乾燥きくらげ

生きくらげの場合

生きくらげの場合は、水気をふきとり冷蔵庫の野菜室に入れ、乾燥を防ぐために保存袋やラップ等で包みます。

保存状態にもよりますが、賞味期限としては1週間ほどが目安。さわったときにドロッとしているものや、腐敗臭がするものは食べないようにしましょう。

すぐには使わないときには、石づきを落としてから食べやすい大きさに切り、冷凍庫で保存すると日持ちします。

乾燥きくらげの場合

乾燥きくらげの場合は、水戻しする前は約1年ほど常温で保存することができます。戻してしまった後のキクラゲは早めに食べきるか、食べやすい大きさにカットして、冷凍するようにしましょう。

栄養を効率的に取り入れたいなら「きくらげパウダー」もおすすめ

きくらげパウダー

近年では、乾燥きくらげを粉末状に加工した「きくらげパウダー」が、インターネットを中心に販売されるようになりました。

スープや炒め物に混ぜたり、ご飯に加えて炊き込んだりという手軽さできくらげの栄養を取り入れることができ、乾燥きくらげのように事前に水戻しをする手間も不要

粉末状なので日持ちしやすく、薄力粉などと混ぜてスイーツにするといった調理方法も

きくらげのコリコリとした食感を楽しみたいという方にはやや物足りないかもしれませんが、より様々な料理に使用でき、ササッと振り入れるだけの手軽さが人気を集めています。

きくらげが気になっているが調理に時間をかけたくない……と言う方は、きくらげパウダーを試してみてはいかがでしょうか。

きくらげについてより詳しく知りたい方はこちらから!

姉妹サイト「きのこ家」では、キクラゲやシイタケの話題を中心に、きのこにまつわるコラムを多数掲載。キクラゲのレシピや調理方法についても紹介しています。

きのこ家

※この記事は2019年4月24日の公開後、追記・修正をして2020年5月28日に改めて公開しました。